2009年11月25日水曜日

お知らせ(しばらく留守にします)

突然の報告ですが、以前から派遣登録していた「国境なき医師団」(MSF: Medicines Sans Frontiers)の派遣先が急遽決まり、来月下旬からアフリカ・マラウィへ半年間いってくることになりました。

今回派遣されるのは、MSFフランスが10年ほど続けているエイズ撲滅プログラム。私は、そこでロジスティシャン/アドミニストレーターとして後方支援(基本的に医療系以外の仕事をすべてが担当)してきます。家や畑のこともあり、またすでに起業に向けて準備を始めてしまっていたので一瞬どうしようか迷ったのですが、「身軽で体力のあるうち是非行ってこい」という両親の後押しもあり行くことを決意をしました。帰国は来年夏頃(6月下旬か7月上旬)なります。

初めて訪れるアフリカの大地。国際医療チームの一員として働くことでさらに視野や人脈を広げ、また以前から関心のあった国際人道支援活動が今後の自分のキャリア/ライフワークになりうるのか見極めてこようと思います。(2本の足で、4つの草蛙:「ふるま家」「国境なき医師団派遣」「翻訳業」「農業」をはくことは可能なのか?!)

ふるま家事業計画もそんなわけで半年ほど全てがずれ込むことになりました。良く言えば、半年間また色々と考える時間もできたので、家のデザインや設計ももう少し時間を掛けて考えることにします。家主不在中でも、現地では家守のひげジイが畑や木工に勤しんでいると思いますので、お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください。

なお、アフリカ・マラウィ便りは「タコボウズ雑感ブログ」上で更新していくことに致しますので、またこちらも訪ねてやってください。

ふるま家 
家主

2009年11月17日火曜日

「ひげジイ工房」の作品をちょこっと公開・・・

ふるま家事業に関して、家主以上に楽しんでいる(ように見える)のが、ひげジイこと、家主の父。齢70歳。2003年に定年退官してからここ5〜6年はラオス教育支援するNPO活動で日本・ラオス間を行ったり来たりする生活を送ってますが、今では日本にいる間は暇を見つけてはふるま家で農作業に勤しみ、趣味の木工技術を活かしてせっせと看板やら陶板やら色々作ってくれています。

先日、ふるま家の顔とも言える立派な看板が仕上がったので、開業に先駆けて公開!

 

(木材は玄関に飾ってあった置物の台に使用されていたものを再利用したものです。)

次の作品は、樹齢300年の銀木犀の幹を使用したテーブル。真ん中がちょうど空洞になっているので、中に生け花を挿すこともできます。上から中が覗けるように、テーブル板は特注で厚さ2cmのアクリル板が作られました。



母屋の内装・外装の意匠をこれからデザイナーさんの知恵を拝借しながら練っていくことになりますが、ひげジイ工房の作品が似合うような造りになるよう注意しなければ・・・。

実りの秋

夏の間に父が植えてくれた青梗菜と九条葱が収穫の時期を迎えています。農薬を使わずにいるので菜っ葉ものはどうしても虫食い状態になってしまうものもありますが、それでも収穫したての野菜の味はまた格別です。



実家のご近所さんにもせっせとお裾分けしてますが、それでもまだ畑に沢山残ってます。母屋の方はまだ皆さんを温かくお迎えするにはほど遠い状況ですが、今なら野菜の手土産をお持ち帰りいただけること間違いなし! 
紅葉の秋、京都・福知山までちょっと足を延ばしてみませんか。

2009年11月10日火曜日

家は工事中、で、家主は・・・?

ふるま家はご覧の通り大がかりな改修工事中、でその間家主は何しているの?という皆さまからたくさんお寄せいただく疑問(なーんて、特にないけれど)にお応えすべく、最近の活動をご報告!

家の工事を工務店さんにお任せしているからといって家主は暇にしているわけでは決してありません。ボランティア派遣によるアフリカ行きを暫く先まで延期することを決めてからは、ふるま家起業に向けて東奔西走する毎日。その一つが同業他社の視察です。

そのうちの一つ、綾部吉水さ んはふるま家から車で約45分、綾部温泉近くにある茅葺古民家が舞台の旅館です。女将さんは、すでに銀座や京都円山公園で旅館を経営されている方なのですが、都会の人たちに豊かな自然と古民家のもつ安らぎ味わってもらい、また色々と知恵の詰まった田舎暮らしを経験してもらえたらと1年前からここでの経営も 始められました。



女性旅館経営者、しかも同地区で田舎ぐらし体験型旅館をされてられる先輩の話をお聞きできたらと先日2時間ほどお邪魔してきました。



10人ぐらいが余裕を持って座れる大きな囲炉裏のある部屋では、鉄鍋で炒った柿の葉で作ったお茶や家の前で採れた沢カニの素あげの温かいおもてなしを受け、時の経つのを忘れて話に聞き入りました。起業に向けて動き出してから数週間、本当に自分でやっていけるのか何かと不安を感じなくはないですが、こうして地に足をつけて実践されてられる方の話を聞くとそんな心配も払拭されます。

こうした視察のほか、ふるま家での主な仕事はこんな感じ。




これは家の基礎部分だった土の山から大きな岩を取り除き、花壇用に均しているところ。毎日体中泥だらけ、おしゃれもへったくれもない、しかもお金も稼げな い。何を苦労してまでこんなこと・・・と思われる方もいるかもしれませんが、土に触れるってやっぱり気持ちがいい! 汗をかいた後のお風呂は最高だし、なんといってもご飯(しかもそれが自分の土地で採れたものとなれば)の美味しさは格別です。憧れていた土に触れる生活に一歩近づけたことで得られる充実感は何事にも変えがたく、こうして好きなことをさせてもらえている自分の境遇にただただ感謝する毎日です。

あと嬉しいことに、農作業という肉体労働を毎日していれば、ヨー ロッパでたっぷり蓄えた腹回りもなんとなくすっきりとしてきたような気が・・・かつての都会生活ではわざわざ金を払ってまでジム通いしていた時代が今更ながら贅沢に思われます。

2009年11月7日土曜日

第一期工事、いよいよ後半戦へ

母屋の第一期工事も土台部分のコンクリートが乾き、いよいよ後半戦に入りました。ジャッキで天井を持ち上げ、柱の腐食した部分を切り取ってその周りをさらにコンク リートで固めていく作業です。ジャッキの使用はかなりの技術を要するようですが(その分費用も高くつきます)、そこはベテランの棟梁、次から次へと作業 をこなしていかれます。






柱や梁などかなり痛みの激しいところもありますが、長年家を支えてきた木をむやみやたらに捨てるべきではないという思いから、ふるま家ではこうして取り除かれた古材もできるだけ再利用していく方針です。腐食の具合によってどのように利用していくかは異なりますが、使える部分は第二期工事(家の内外装)で活用したり、家守のひげジイによって様々な木工作品に仕上がっていくことでしょう。ボロボロになった部分は、今後導入を検討している薪ストーブの燃料となってふるま家を訪れる皆さんを暖めてくれることになるのかな・・・。