2009年10月27日火曜日

秋晴れのある日、近所を散策

ふるま家から車で5分(約4キロ)ほど走った国道173号線沿いに「大原神社」(京都府指定文化財)があります。雲ひとつない澄み切った青空が広がる秋晴れのある日、父と二人でふらりと散歩してきました。

古くは仁寿2年(852年)までさかのぼると言われる長い歴史を持つその神社には、「伊邪那美命(いざなみのみこと)、天照大日霎命(あまてらすおおひるめのみこと)、月読命(つきよみのみこと)」の3つの神様が祭られています。古事記によると、伊邪那美命は万物を作った女神とされていることもあって五穀豊穣と安産の神様として長く崇められ、今でも多くの人が安産祈願に参拝にお参りに訪れているそうです。 参考資料:「ふるさと三和の文化財」、京都神社庁ウェブサイト http://www.kyoto-jinjacho.or.jp/shrine/24/040/)


訪れたときは、ちょうど茅葺の絵馬殿が、茅の吹き替え作業の真っ最中でした。






神社の前を流れる清流沿いには産屋がたっています。入り口には魔よけの鎌、中には出産時に産婦が力むために使ったと思われる縄が天井から垂れ下がっていました。ここの産屋は大正初期まで実際に使われていたそうで、臨月を迎えた妊婦はここに丸7日間篭り出産したのだとか。出産は不浄とされていたかつての時代の名残は、「大原の産屋」として今でも大切に保存されています。




神社のまわりは黄金色に実った稲穂が頭を垂れ、秋の優しい日差しと相まって何とも言えない暖かな雰囲気を醸し出しています。中途半端な郊外に生まれ育った身にも郷愁を感じさせるこんな日本の原風景、これからも大切にしていかなければなりません。(ただ、実際こういう田舎に定住するとなると色々な苦労が待ち構えているのだろうけれど。)



0 件のコメント:

コメントを投稿